社員画像

INTERVIEW

建築部建築課 主任

すべてを任された現場でゼロから建物を作る。そんな醍醐味を味わえるのが現場監督です。

社員画像

入社したきっかけは?

建築に関するすべてのプロセスを経験・管理

高校卒業後、進学したのは建築を学ぶ専門学校でした。学校では、建築の基礎知識に加え、図面の書き方や読み方、CADの操作などをひと通り修得。自分が作ってみたい建築物を好きにプランニングして発表する機会もありました。ちょうど東日本大震災が起こった時で、私は構造をアーチ状にして部屋をハニカム構造にするなど耐震性の高い建物を発表したのを覚えています。色々学べて楽しく過ごすことができました。
田中工務店を選んだのは、仕事が細分化されている大手企業とは異なり、建築に関するすべてのプロセスを経験し、管理できることに魅力を感じたからです。偏ることなく、知識も管理能力も満遍なく磨けると思いました。また、当時、建築業界は上司・先輩の指導や態度が厳しい会社もあると聞いていましたが、田中工務店は全くそうしたことはなく、新人にも丁寧に接するということを耳にし、好印象を抱いたことも入社を決めた要因です。

仕事の内容は?

苦しい時期を乗り越えた先に「楽しさ」がある

入社して始めのうちは、先輩や上司からの確認事項を職人に聞くのが仕事で、一日中現場を駆けずり回っていた記憶があります。ただ、現場をくまなく回ることが、実は新人にとっては大きな学びとなります。現場の各所を見て、それぞれの職人がどんな作業をしているのかを知ることによって、徐々に建築のプロセスが分かってくるからです。当社の「新人に現場を回らせる」方針は、育成面では理にかなっていると思っています。
ただし、当初は新人ならではのミスが少なくなかったことも事実。特につらかったのは手順を間違えてしまい、職人の作業をストップさせてしまったことです。先輩に指示された段取りができてなく、「やってしまった」と血の気が引いたことは何度かあります。
しかし、そうした失敗も糧にして、少しずつ段取りを覚えていき、作業をうまく回すスキルを身に付けていくのです。私も経験を積み重ね、今では現場で効率的な作業工程を組めるようになっています。そうなればしめたものです。効率を良くすることこそが建築の醍醐味であり、現場監督にとってこの上ない楽しさにつながるからです。入社1,2年は苦しい時もあるでしょう。それを乗り越え、4、5年経って仕事が板に付いてきた頃からが楽しくなる時期です。だから、もし始めたなら続けないともったいない。それが建築の現場監督という仕事だと思います。

社員画像

仕事のやりがいは?

苦労が報われる瞬間と他社と協業する魅力

田中工務店では、経験を積めば、1つの現場のすべてを任されるのが基本的なスタンスです。私のように勤続10年以上になれば、そんな機会が増えていきます。12階建てのマンションを建てる現場、あるいは広大な敷地にスーパーを建設する現場などで、安全管理、品質管理、工程管理を担う責任者の立場になることも多いです。最も重要な役割であるコスト管理も現場の所長に提案する立場として行う場合もあります。そんな風にすべてを任された現場で、自分が描いた絵(図面)に沿って、順序よく、職人全員が動いてくれて、建物ができ上がる。その瞬間は様々な苦労が報われ、感動すら覚えるほどです。
一方で、同業他社と協力して建設する現場もあり、それはそれで楽しく仕事ができるひと時です。例えば、公営住宅の建設では、エリアごとに同じような間取りの住戸を複数の工務店が別々に作ることがあります。現場には、私と同い年くらいで、同様の立場の他社の役職者がいて、図面を見せ合ったり、苦労を共にしたりして、工事を進めることができるのです。そして、仕事が終わった後、一緒に飲みに行くことも。物件によっては、普段はライバルの他社と会社の壁を超えて仕事をする機会があることも、当社の魅力といえるでしょう。

ある日のスケジュール

SCHEDULE FOR ONE DAY

8:00

朝礼

現場に直行して朝礼を行います。

8:30

始業

職人と当日の作業内容を確認します。

9:00

現場巡回

作業の進捗確認をし、遅れていれば業者に連絡して増員の手配を行います。

12:00

昼食

13:00

昼礼

明日や今後の作業内容の確認、搬入出の予定確認、調整、
それに伴う立入禁止の時間帯、場所の周知をします。

13:30

現場巡回

進捗や出来形(施工部分が設計図通りに出来上がっているか)の確認を行います。

14:00

事務作業

図面チェックなどを行います。

17:00

現場巡回

進捗や出来形確認を行い、清掃や整理整頓をします。

18:00

事務作業

書類をまとめ、明日の作業内容確認を社員間で行います。

18:30

退社

ほかの先輩社員

OTHER INTERVIEW