社員画像

INTERVIEW

建築部建築課

新人でも重要な役割を担います。
早期に成長できる会社です。

社員画像

入社したきっかけは?

イメージとは逆でアットホームな雰囲気に好感

子どもの頃から家やビルを見るのが好きでした。いつか自分も建ててみたいなと思って、進学したのが建築の専門学校です。学校で特に楽しかったのが、実際に鉄筋を組んだり、足場を組んでみたりする工事を試しに行える合宿。改めて「建築って面白いな」と実感できた体験でした。
田中工務店については、事前の情報で現場が地元の埼玉県であることは知っていました。学校で行われた会社説明会で仕事の内容を聞いて、現場をいくつか回る見学会にも参加して。決め手となったのは社員も現場の方々も、私たち学生に優しく接してくれたことです。建設業界は何となく厳しそうなイメージがあるじゃないですか。けれども、実際に働く人たちはイメージとは逆で、とてもアットホームな雰囲気だったのです。地元で通いやすいですし、転勤もなくて、働きやすそう。そんなところに好感して、入社を決めました。

仕事の内容は?

職人も自分も働きやすい現場を作る

田中工務店では、入社1年目の当初から現場に入って役割を与えられます。新人の最初の仕事が、毎日現場を回って工事の進捗状況を写真に収めることです。例えば、建物の構造を支える要となる鉄筋は、完成時はコンクリートで覆われ壁になってしまうため、隠れて見ることはできません。そのため、コンクリートを流し込む前に撮影しておき、写真を整理して、設計通り工事が行われていることを施主に報告する際に活用するのです。撮影するためには現場を隅々まで回る必要があり、「日々、どこでどんな工事が行われているのか」を知ることができて、とても勉強になります。
さらに、単に写真を撮るだけでなく、図面通りに工事が行われているのかを自分の目でチェックし、間違いがあれば職人に指摘して直してもらうことも業務の1つです。鉄筋が1本足りないなど問題は起こるもの。それを正していくのも現場監督の大切な役割なのです。ただ、最初は年上の職人に対して気おくれしてしまい、怖くていいづらかったですね。それでもはっきりと伝えなければならない。気を付けているのは言葉遣いや伝え方です。指示をするというより、お願いをする気持ちで、修正を依頼するようにしています。そうしたコミュニケーション上のちょっとした気遣いが、職人にとっても、自分にとっても働きやすい現場を作るためには重要だと考えています。

社員画像

仕事のやりがいは?

現場の“ビッグイベント”に携わり、誇らしい気持ちに

そして、もう1つ新人の役割として重要な仕事があります。「数量拾い」という業務です。図面から必要な材料の数量を拾い出す作業で、自分の担当はコンクリートの数量拾い。鉄筋の周囲に型枠を作り、生のコンクリート(生コン)を流し込んで固める「打設」は建設現場のハイライトともいえるビッグイベントで、当日、その時間帯にどれほどのコンクリートを入れるかを見定めて、業者に発注する重要な役目を担っているのです。
ただ、図面から該当箇所の体積を計算し、そこにぴったり収まる量の生コンを発注するのは、実は至難の業です。多すぎては無駄になってコスト増となり、少なくければ追加で発注しなければなりません。生コンはストックができず、適切なタイミングで業者にミキサー車で来てもらう緻密な手配も必要です。現場の作業の進捗に合わせて業者に電話をかけ、「今から30分後に来てください」といった連絡を随時入れるわけです。
新人でありながら、そうした大切な役目を与えられ、日々奮闘しながらもやりがいを感じています。自分が構造物の重要な部分に携わっていることもあり、建物が完成した時の達成感はひとしおです。出来上がった建物を見上げて、「これを皆で作ったんだ」と誇らしい気持ちにもなります。

ある日のスケジュール

SCHEDULE FOR ONE DAY

8:00

朝礼

新人の私が朝礼を仕切ります。50~60人の職人を前にして正直、緊張します…!

8:30

現場巡回

巡回しながら写真撮影も行います。

12:00

昼食

13:00

事務作業

撮影した写真の整理や日報の記入などを行います。

17:00

翌日の打ち合わせ

翌日の作業内容の段取りを確認します。

17:30

退社

ほかの先輩社員

OTHER INTERVIEW